医院のご紹介 内科胃腸科 神戸市中央区 にしはらクリニック

特定健診とは

平成20年4月より、40歳〜74歳までの方を対象とした、新たな検診が始まりました。
これを「特定健診・特定保護指導」といいます。特定健診では、全国統一基準でメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)に着目した検査を行うのです。検診の結果でメタボリックシンドローム、あるいはその予備軍とされた人に対して、特定保健指導の実施を義務付けられました。リスクの高さや年齢に応じ、保健指導のレベル分け(階層化)がされ、各レベルに応じて「情報提供」、「積極的支援」、「動機つけ支援」、指導が行われます。

特定保健指導

特定検診の結果、腹囲が85cm以上(男性)、90cm以上(女性)の方、又は腹囲が85cm未満(男性)、 90cm未満(女性)の方でBMIが25以上の方のうち、血糖(空腹時血糖が100mg/d1以上、HbA1cが5.2%以上)、脂質(中性脂肪150mg/d1以上、HDLコレステロール40mg/d1以下)、血圧(収縮期130mmHg、拡張期85mmHg以上)の異常がある方に行われます。
(すでに治療中で薬などを服用している方は除かれます)

(図1)特定健康診査から特定保健指導への流れ

特定健康診査から特定保健指導への流れ

指導の方法は、厚生労働省が定める方法により、医師、管理栄養士、保健師、又は食生活改善指導もしくは運動指導に関する専門的知識及び技術を有するものと認められる者が生活習慣の改善の為の取り組みに関わる動機付けに関する支援を行う。
(厚生労働省 「特定健康検査、特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き」より抜粋)

特定健診と特定保健指導を要約すると

40歳〜74歳までの方すべてが義務付けられる健診で、腹回りが、男性で85cm以上、女性は90cmがまずチェック。ただしこの方法だと、身長の低い人がもれる可能性がある為、腹回りは基準以下でも、BMI(肥満度をあらわす指標)が25以上の人もチェックされます。

そして、その他の検査項目(血糖値、中性脂肪、HDLコレステロール、血圧)の中で2項目が要注意数値を示した人には、特定保健指導が行われる事になります。

BMIの算出方法 特定健康診査の流れ